インク(ink)のクレンジングバームは、1個1,000円(税込)というコスパ抜群のクレンジングバームです。
90g入って50日分なので、本当にお財布に優しいです(*^_^*)
インクのクレンジングバームは、全部で7種類。
どれも香りが違うので「香りで選ぶよ!」という方も多いと思いますが、今回は「成分」についてチェックしてみました。
- 同じ1,000円だけど、成分的にはどのクレンジングバームがお得なの?
- 私の肌悩みには、どのクレンジングバームがおすすめなの?
などなど、香りだけでなく成分で選びたい!という場合は、ぜひぜひ参考してくださいね♪
それでは、さっそくいってみましょう!
インククレンジングバームの種類と違いは?
まずは、インククレンジングバームの種類と違いについてです。
インククレンジングバームは・・・
- ノーマル(無香料)
- ローズ
- シトラス
- ラベンダー
- ゼラニウムローズ
- クレイ(無香料)
- クレイシトラス
の7種類。
ノーマル(無香料タイプ)に香り成分や他の保湿成分がプラスされたものが「ローズ・シトラス・ラベンダー・ゼラニウムローズ」になります。
そして、クレイ成分が入ったものが「クレイ(無香料)」と「クレイシトラス」になります。
「毛穴の汚れが頑固…」という場合は、クレイ成分の入ったクレンジングバームがおすすめです(*^_^*)
インククレンジングバームの7種類の成分の違いは?
まずは、インククレンジングバームがどんなクレンジングなのか簡単にまとめてみますね。
ベーシックなクレンジング&保湿成分
インククレンジングバームは、エステル系オイルが主成分で、
- ホホバ種子油…肌になじみやすいオイル
- ヒト型セラミド
- アルガンオイル
- プロテオグリカン
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- アーチチョーク葉エキス…毛穴ケア
と保湿成分がたっぷり入ったクレンジングバームになっています。
一番洗浄力が高く乾燥しやすいのはミネラルオイル(鉱物油)で、エステル系オイルはミネラルオイルほど洗浄力が高くないので、乾燥しにくいオイル成分です。
インククレンジングバームの場合は、エステル系オイルにホホバ種子油も配合。
なので、さらに乾燥しにくいクレンジングバームになっています。
ただ、肌に優しい分、洗浄力の高いクレンジングよりはメイク落ちが劣ると感じる方もいると思います。
不使用成分
それから、インククレンジングバームは、
- パラベン
- アルコール
- シリコーン
- 合成着色料
- 旧指定成分
が入っていないので、パラベンやアルコールが入っていると赤みが出てしまう…という場合でも安心です♪
続いては、成分の違いについてです!
ノーマル(無香料)
インクのクレンジングバームは、ノーマル(無香料)の全成分がベースになっています。
そこに香り成分やクレイ成分がプラスされています。
香りが苦手という場合にはおすすめですが、成分的に一番損なのは、ノーマル(無香料)タイプということになります^^;
(タップで開く)
ローズ
ローズは、ノーマルタイプに、
- カニナバラ果実エキス
- 香料
が入ったクレンジングバームになっています。
カニナバラ果実エキスは、ローズヒップエキスともいわれていて、ビタミンCたっぷりの成分で知られています(*^_^*)
肌を引き締める収れん作用も。
ローズの香りが好き!という方におすすめのクレンジングバームになっています。
シトラス
シトラスには、
レモン果皮油・ユズ果皮油・グレープフルーツ果皮油・ビターオレンジ葉/枝油・オレンジ果皮油・ベルガモット果実油・インドレモングラス油・マンダリンオレンジ果皮油・イランイラン花油・ライム油
と柑橘系の成分がたくさん入っています。
香り成分ですが、ピーリング作用も期待できる成分なので、くすみケアをしたい!という場合におすすめのクレンジングバームになっています(*^_^*)
ラベンダー
ラベンダーには、
- プルーン分解物
- ベルガモット果実油
- ラベンダー油
が配合。
ラベンダー油は、ハリ&ツヤアップなどの保湿成分。
エイジングケアも取り入れていきたい!という場合におすすめです(*^_^*)
ゼラニウムローズ
ゼラニウムローズには、
カニナバラ果実エキス・エナンチアクロランタ樹皮エキス・セイヨウオオバコ種子エキス・ナイアシンアミド・オレアノール酸・ニオイテンジクアオイ油・パルマローザ油・ダマスクバラ花油
がプラスされています。
ローズヒップエキスやナイアシンアミド、貴重なパルマローザ油やダマスクバラ花油なども入っていてとっても贅沢。
ゼラニウムローズは上記5種類の中で、成分的には一番お得です(*^_^*)
特にナイアシンアミドは、医薬部外品の有効成分であればシミ予防&シワ改善成分。
インクのクレンジングバームへの配合量は少なめですが、それでもナイアシンアミドが入っているのはすごいなと思います♪
クレイ(無香料)
続いては、クレイ(無香料)です。
クレイ(無香料)には、
- 流紋岩末(微粒子クレイ)
- カオリン(レッドクレイ)
- ノイバラ果実エキス
- ハチミツ
が入っています。
私の場合は、よくレッドクレイのパックをします。
カオリンというとホワイトクレイもありますが、レッドクレイはより肌を引き締めてくれる感じがします。
クレイシトラス

クレイシトラスは、クレイ(無香料)の成分に、さらに、
ライム油・ユズ果皮油・レモン果皮油・インドレモングラス油・オレンジ果皮油・ビターオレンジ葉/枝油・マンダリンオレンジ果皮油・グレープフルーツ果皮油・イランイラン花油・ベルガモット果実油
をプラスしたクレンジングバームになっています。
シトラスと同じように、香りだけでなくくすみケアもしてくれるクレンジングバームになっています。
7種類の中では、成分的に一番お得かな?と思います(*^_^*)
インククレンジングバームの種類と成分のまとめ
インククレンジングバームは、香りで選んでももちろんOKですが、成分的には、
- シトラスクレイ…とにかく毛穴が気になる
- ゼラニウムローズ…エイジングケアもしたい
の2つがおすすめです。

ゼラニウムローズは、ゼラニウムの香りが独特なので、好き嫌いは別れてしまうと思います。
人によっては「鉄のような香り」と感じることも…。
クレイシトラスだったら、香りが苦手…という方は少ないかな?と思います♪
ゼラニウムローズとシトラスクレイは、成分から見ると「このお値段でいいの?」という感じなので、気になる方はぜひぜひチェックしてみてくださいね(*^_^*)
種類によっては、500円+送料無料のお試しサイズもあるので、使用感や肌に合うかどうか心配な方は、まずはお試しサイズから始めることをおすすめします。

◆クレンジング関連記事◆
→バニラコクレンジングバームの種類は?成分でおすすめなのはどれ?
→パーフェクトワンフォーカスとピュアの違いは?成分と香り比較!


コメント