コロナの影響もあってお家にいることが増えたので、動画配信サービスを利用する方もとっても多いです(*^_^*)
そして、
「ドラマや映画をテレビの大画面で見たい!」
「スマホだと小さくて楽しさが半減する…」
という方もいらっしゃると思います。
ということで、動画配信サービスをテレビで見る方法についてご紹介していきますね(*^_^*)
「一番安くてすむ方法は?」
「私のネット環境に合う方法は?」
などなど、あなたにぴったりの「動画配信サービスをテレビで見る方法」をカンタンに解説していきます!
ぜひぜひ、最後までチェックしてもらえると嬉しいです♪

個人的に、一番おすすめなのは、Amazonの「Fire TV Stick」です(*^_^*)
それでは、いってみましょう!
動画配信サービスをテレビで見る方法:HDMI端子ケーブルをつなぐ
こちらは、
- パソコン+テレビ(HDMI端子がついているもの)
- スマホ+テレビ(HDMI端子がついているもの)+Wi-Fi環境
の2つの方法がありますよ(*^_^*)
HDMI ケーブルを使って、テレビにそのまま映し出す(ミラーリング)方法です。
パソコン(HDMI端子あり)とテレビ(HDMI端子あり)がある方は、この方法が一番安いです(*^_^*)
HDMIケーブルをパソコンとテレビにつなぐだけです。
HDMI端子は同じ形なので、普通につなげればOK。
お値段は、お店にもよりますが、ケーブルの長さが1.8mで400円ほど、10mで1,100円ほどです。
パソコンにHDMI端子がない場合は、変換ケーブルがおすすめです。
ただ、テレビにつなぐときには別途HDMI ケーブルが必要になります。
(※パソコンによって端子の種類が異なるので、心配な方は、電気屋の店員さんに聞いて購入されたほうが良いですよ)
お値段が安いものだと1,980円程度です。
スマホ+テレビ(HDMI端子あり)の場合は、上記と同じで、変換ケーブルとHMDIケーブルが必要です。
iphoneの場合は、純正のLightning – Digital AVアダプタ・6,380円(税込)があります。
Amazonプライムなどは、変換ケーブルで見ることができますが、NETFLIX、U-NEXT、Huluなどは、著作権保護のためHDMIで出力できないことがあります。
そして、純正ではない安いものもありますが、
- 熱を持ってしまって長持ちしないものが多い…
- 映らないことがある…
ということで、あまりおすすめできません…^^;
動画配信サービスをテレビで見る方法:アマゾン「Fire TV Stick」
こちらは、
- Wi-Fi環境
- テレビ(HDMI端子あり)
であれば、テレビにつないですぐ見ることができます。
U-NEXT | dTV | GYAO! |
Netflix | Prime Video | DAZN |
Hulu | YouTube | Disney+ |
FOD | TVer | Apple TV |
ほとんど全ての動画配信サービスが視聴できます(*^_^*)
5,000円以下で、リモコン1つで操作できて、ケーブルも必要ありません♪
お値段は、
- 通常タイプ…4,980円(税込)
- 4Kタイプ…6,980円(税込)

4Kタイプでも、iphoneの純正アダプタとあまり変わらないところが魅力的です♪
動画配信サービスをテレビで見る方法:Google「クロームキャスト」
こちらも、Amazon「Fire TV Stick」と同じで、
- Wi-Fi環境
- テレビ(HDMI端子あり)
があれば視聴できることができます(*^_^*)
Fire TV Stickと違うところは、スマホがリモコン替わりになるというところ。
正規品のお値段は、
- 通常タイプ…5,073円(税込)
- 4Kタイプ…7,600円(税込)
ただ、クロームキャストは、Fire TV Stickと同じくらいのお値段ですが、「偽物が多い」「正規品でも熱を持ってしまう」という口コミがありました…。
動画配信サービスをテレビで見る方法:動画配信サービス対応のテレビ
今のテレビは、新しいものであれば、ほとんどのテレビが「動画配信サービス対応」になっています。
なので、まず取扱説明書をチェックしてみてくださいね(*^_^*)
実際に、対応できる動画配信サービスをブランド別にまとめてみました。
Panasonic(VIERA) | U-NEXT・Hulu・dTV・Paravi |
PIXELA | U-NEXT・Hulu |
SHARP(アクオス) | U-NEXT・Hulu・dTV・Paravi |
Sony(ブラビア) | U-NEXT・Hulu・dTV・FOD |
TCL | U-NEXT・Hulu |
東芝(REGZA) | U-NEXT・Hulu・dTV・Paravi |
LG | U-NEXT・Hulu |
FUNAI | U-NEXT・Hulu・dTV |
Hisense | U-NEXT・Hulu・dTV・Paravi |
日立(WOOO) | dTV |
こちらは、2021.5.3時点での状況です。動画配信サービスによっては、変更されている可能性もあります。
動画配信サービスをテレビで見る方法:プレイステーション
最後は、ゲーム機「プレイステーション4と5」です。
対応している動画配信サービスは、
プレイステーション4 | U-NEXT・Hulu |
プレイステーション5 | U-NEXT・Hulu |
こちらは、2021.5.3時点での状況です。動画配信サービスによっては、変更されている可能性もあります。
動画配信サービスをテレビで見る方法のまとめ
「インターネットができるパソコンがあるよ!」
という場合は、一番安く済むHDMI ケーブルでつなぐ方法がおすすめです(*^_^*)
ですが、スマホの場合は、HDMIでつないでも映らない動画配信サービスもあります…。
なので、Wi-Fi環境は必要ですが、動画配信サービスをテレビで確実に見るには、アマゾンの「Fire TV stick」が一番良いと思います♪
Fire TV stickを購入した人たちも、満足されている方が多かったですよ(*^_^*)
以上、動画配信サービスをテレビで見る方法でした!
「機械音痴な私でも、なんとかなった!」
「すぐに見れた!」
という方も多かったので「動画をカンタンに大画面で見たいな…」という方は、ぜひぜひ、チェックしてみてくださいね(*^_^*)
[kanren id=”13178″]
コメント